普段、何気なく使っているモノたち。
スマホ、パソコン、車、イス…それらが突然壊れたとき、ちょっとしたショックとともに、不思議な気づきが訪れることってありませんか?
今回は、「物が壊れること」が教えてくれる、小さなメッセージについて書いていきます。
壊れた瞬間に気づくこと
例えば、長年使ってたマグカップが割れたとき。
「あぁ〜お気に入りだったのに」と思うと同時に、
「そういえば最近、ちゃんと休めてなかったかも」なんて、全然関係なさそうなことが頭をよぎる。
スマホが壊れたら、「連絡とれない!」と焦るけど
逆に「オフラインの繋がりも必要なのかな」と気づいたり。
モノが壊れると、その不便さだけじゃなく、いつもそれに支えられていたことや、自分の生活のクセまで見えてくるんです。
モノと心のリンク
でね、不思議なことに、心が乱れている時期ほど、物がよく壊れる気がしませんか?
これはスピリチュアルとかじゃなくて
例えば「忙しくて注意が散漫→スマホを落として画面バキバキ」とか、
「疲れててコップを洗うときに手が滑る」とか、割と現実的な原因があることも多いです。
でも、それってやっぱり今の自分の状態を、モノが鏡のように映してくれているとも言えるかも。
壊れたことで、自分の心の中の「ひずみ」や「疲れ」が表に出てくるんですよね。
修理するか、手放すか
壊れたモノに直面したとき、選択肢はだいたい2つ。
「直す」か「手放す」か。
でもこの選択って、実は人間関係や仕事とも似てるなって思います。
「もう修理してもダメそうだから、ありがとうって言ってお別れする」とか、
「手間はかかるけど、まだまだ一緒にいたいから修理する」とか。
モノとの付き合い方が、自分の価値観や今の気持ちを映してくれる。
モノが壊れるって、ただの「アクシデント」じゃなくて、「見直しのきっかけ」なのかも。
まとめ
物が壊れるとき、ちょっと悲しいけど、それは「生活」と「心」と「モノ」との関係性を見つめ直すチャンスなのかもしれません。
次に何かが壊れたときは、
「なんで今これが壊れたんだろう?」って、ちょっとだけ立ち止まって考えてみてください。
きっと、壊れたモノが何かを教えてくれるはずです。
ヨッシーより
▼お問い合わせはこちらからお願いします😊